【COP14】SBSTAプレナリー終了

12月10日午後5時より、SBSTAの全体会議(プレナリー) が開かれ、前回お伝えしたテキストがSBSTAレポートとして承認されました。REDDに関するコンタクトグループの議長は、交渉を大きく前進させる結果にはならなかったことを報告しています。パプア・ニューギニアの代表は、政策面の議論をするAWG-LCAの議論がREDDの議論の進捗にブレーキをかける結果になったとして、ウィットの効いたたとえで、SBSTA議長に、AWG-LCAの行動を活性化を促すように訴えていました(おもしろかったので、下に紹介します)。

そのたとえとは、「たとえ犬が寝ていたとしても、その尻尾を踏めば、たいてい何らかの反応があるもの」というもの。犬がAWG-LCA、尻尾を踏むのがSBSTA議長というわけです。

会合の終わりに、NGOの発言の機会もありました。生物多様性は(おまけのようなニュアンスもある)co-benefitではなく、必須の配慮事項であること、先住民族の権利がテキストに明確に位置づけられていないことはけしからないこと、ハイレベル会合でこれらの点が再度取り上げられて、議論が進展することに期待すること、が述べられました。

また、次回のSBSTA会合までにまとめるテクニカルペーパーの作成の経費は、US$100,000と見積もられ、事務局から、寄付をお願いするアナウンスがありました。

REDDとは別のグループで検討されてきたCO2を分離・回収(capture)し、貯蔵(storage)するプロジェクトをCDMで認めるかどうかについては、コンセンサスが得られず、結論は次回の会合に持ち越されました。これに対して、フランス、サウジアラビア、オーストラリア、ノルウェイ、日本は残念だという発言をしています。一方、安全性が確認されていない・先進国のオフセットとしての位置づけては認められない(ジャマイカ)、安全なのであれば、先人国がまず自国の領土でそれを証明すべき(ベネズエラ)と強い反対の姿勢、ブラジルは、国の長期目標達成のためには重要な課題であるが、永続性と事故の際の責任の所在がまだ不明確で、さらなる議論が必要という発言をしています。発言の内容から判断すると、あまり件せつな議論でな無かったようです。

コメント

人気の投稿