気候変動枠組み条約/UNFCCCボン会合:ボン会合総括―COP18 / ドーハに向けて
気候変動プログラム・ディレクターのYです。2週間続いたボンでの気候変動枠組み条約交渉が5月25日(金)に終了しました。一番最初のブログにも書きましたが、今回は以下の4つの交渉が同時並行で進みました。 1. 「気候変動枠組条約第36回補助機関会合(SB36)」 2.「条約の下での長期的協力の行動のための第15回特別作業部会(AWG-LCA15)」。 3.「京都議定書の下での附属書I国の更なる約束に関する第17回特別作業部会(AWG-KP17)」 4.「ダーバン・プラットフォーム特別作業部会(ADP)」
この中で、特に困難を極めたのが4の「ダーバン・プラットフォーム特別作業部会(ADP)」でした。特に、ADPに関しては、2週間かかってやっと議長の選出とアジェンダの採択で終わった、という結果です。アジェンダの内容も、当初の数ページにわたるCOP17決議に基づく事務局案を、たった1ページに簡素化し、全て「COP17決議に基づき議論していくものであり、如何なる先入観も持たない」という脚注付きにすることでの合意に至りました。これは、何日も費やして実施された非公式会合において、各国が激論を交わし、やっと合意に至ったアジェンダです。そのアジェンダですら、ADPの本会合では、ベネズエラが脚注の扱いについてさらに改訂の扱いをレポートに含めるように要求するなど、混乱は最後の最後まで続き、やっと採択に至りました。 議長の選出問題に関しての難航をまとめます。そもそも、今回はノルウェイ、インド、トリニーダ・トバゴが各地域から選出され、ADP議長に立候補していました。インドはCOP17のダーバン合意の採択の際、最後まで採択を拒否していた国であり、同じくADPをブロックしてきた中国の強力なバックアップを受けています。トリニーダ・トバゴは、島嶼国連合(AOSIS)に属する国として、より野心的にADPを推し進めていくことが他の途上国から懸念される理由となっています。このように、主に途上国からあがってきた候補国が極端であったため、いくら非公式会合を続けても折り合いがつかなかったわけです。 結局、議長問題は、やっと以下のように整理されました。 ・2012-2013年:ノルウェイ、インドが共同議長を務める。ロシアが報告担当官を務める。 ・2013-2014年:トリニーダ・ドバゴに加え、付属書Ⅰ国(OECD加盟国+移行期…
この中で、特に困難を極めたのが4の「ダーバン・プラットフォーム特別作業部会(ADP)」でした。特に、ADPに関しては、2週間かかってやっと議長の選出とアジェンダの採択で終わった、という結果です。アジェンダの内容も、当初の数ページにわたるCOP17決議に基づく事務局案を、たった1ページに簡素化し、全て「COP17決議に基づき議論していくものであり、如何なる先入観も持たない」という脚注付きにすることでの合意に至りました。これは、何日も費やして実施された非公式会合において、各国が激論を交わし、やっと合意に至ったアジェンダです。そのアジェンダですら、ADPの本会合では、ベネズエラが脚注の扱いについてさらに改訂の扱いをレポートに含めるように要求するなど、混乱は最後の最後まで続き、やっと採択に至りました。 議長の選出問題に関しての難航をまとめます。そもそも、今回はノルウェイ、インド、トリニーダ・トバゴが各地域から選出され、ADP議長に立候補していました。インドはCOP17のダーバン合意の採択の際、最後まで採択を拒否していた国であり、同じくADPをブロックしてきた中国の強力なバックアップを受けています。トリニーダ・トバゴは、島嶼国連合(AOSIS)に属する国として、より野心的にADPを推し進めていくことが他の途上国から懸念される理由となっています。このように、主に途上国からあがってきた候補国が極端であったため、いくら非公式会合を続けても折り合いがつかなかったわけです。 結局、議長問題は、やっと以下のように整理されました。 ・2012-2013年:ノルウェイ、インドが共同議長を務める。ロシアが報告担当官を務める。 ・2013-2014年:トリニーダ・ドバゴに加え、付属書Ⅰ国(OECD加盟国+移行期…