シンポジウム「環境保全の現場から: 政策、資金、プロジェクトの最前線」総括
仙台で開催された第1回アジア国立公園会議に参加するため、多くの保護地域関係者が来日しました。この機会に、様々な場面でパートナーであるCIジャパン、地球環境ファシリティ(GEF)、世界銀行東京事務所および世界自然保護連合(IUCN)が、それぞれの関係者を集め、海外の保全活動の最前線の様子を、現地の活動関係者の生の声で伝えるシンポジウムを、11月18日、世界銀行東京開発ラーニングセンターにて開催しました。お陰さまで、会場は40名を越える参加者で一杯になりました。
アジア各地で実施されているプロジェクトと、その実施に不可欠な政策・資金面の取り組みについて、7つの発表がありました。
冒頭でCIジャパンの日比保史が、生物多様性と自然資本の重要性とCIの資金援助の仕組みについて発表しました。GEFの渡辺陽子は、生物多様性分野におけるGEFの活動について解説しました。IUCNの世界保護地域プログラムのディレクター、トレバー・サンドウィスは、人々の幸福な生活にとって保護地域が重要な役割を果たしていることについて述べました。CIカンボジアのトビー・イーストウは、カンボジアの中央カルダモン保護林における森林保全プロジェクトの様々な課題について、またCIインドネシアのアンジェラ・ビアーは、インドネシア・パプア島西部のバーズヘッド・シースケープにあるラジャ・アンパットにおける、漁船を改造した移動教育施設を使った環境教育プロジェクトについて、それぞれ紹介しました。CIフィリピンのオリバー・コローザは、甚大な被害をもたらした先の大型台風のようなフィリピンの自然災害に対する脆弱性と自然環境の破壊の状況を踏まえ、マングローブや森林の再生プロジェクトなど、自然の力を活用した減災対策の重要性を強調しました。またCIジャパンのプロジェクトの中から、VCSおよびCCB認証プロジェクトであるフィリピンのキリノ州におけるカーボン・オフセット・プロジェクトのドナー・パートナーであるモア・トゥリーズの水谷伸吉氏より、モア・トゥリーズが取り組む森林関連の活動の紹介や、日本企業の気候変動や生物多様性保全への取り組みの傾向についてお話がありました。
発表の後の会場からの質問を交えた議論では、開発と保全が焦点になりました。発表の内容および質問に対する答えから、生物多様性や自然資本を守っていくためには、環境と開発あるいは企業…
アジア各地で実施されているプロジェクトと、その実施に不可欠な政策・資金面の取り組みについて、7つの発表がありました。
冒頭でCIジャパンの日比保史が、生物多様性と自然資本の重要性とCIの資金援助の仕組みについて発表しました。GEFの渡辺陽子は、生物多様性分野におけるGEFの活動について解説しました。IUCNの世界保護地域プログラムのディレクター、トレバー・サンドウィスは、人々の幸福な生活にとって保護地域が重要な役割を果たしていることについて述べました。CIカンボジアのトビー・イーストウは、カンボジアの中央カルダモン保護林における森林保全プロジェクトの様々な課題について、またCIインドネシアのアンジェラ・ビアーは、インドネシア・パプア島西部のバーズヘッド・シースケープにあるラジャ・アンパットにおける、漁船を改造した移動教育施設を使った環境教育プロジェクトについて、それぞれ紹介しました。CIフィリピンのオリバー・コローザは、甚大な被害をもたらした先の大型台風のようなフィリピンの自然災害に対する脆弱性と自然環境の破壊の状況を踏まえ、マングローブや森林の再生プロジェクトなど、自然の力を活用した減災対策の重要性を強調しました。またCIジャパンのプロジェクトの中から、VCSおよびCCB認証プロジェクトであるフィリピンのキリノ州におけるカーボン・オフセット・プロジェクトのドナー・パートナーであるモア・トゥリーズの水谷伸吉氏より、モア・トゥリーズが取り組む森林関連の活動の紹介や、日本企業の気候変動や生物多様性保全への取り組みの傾向についてお話がありました。
発表の後の会場からの質問を交えた議論では、開発と保全が焦点になりました。発表の内容および質問に対する答えから、生物多様性や自然資本を守っていくためには、環境と開発あるいは企業…