SCGISのGIS研修プログラム・スカラーシップのご紹介
生態系政策&企業連携マネージャーのYNです。
CIジャパンは、酪農学園大学、EnVision環境保全事務所、ESRIジャパンと協定を結んで、コンサベーションGISコンソーシアムを組織し、GISが効果的に使われることで自然環境の保全が推進されることを目指しています。同じ課題に挑戦する国際的なネットワークとして、コンサベーションGIS協会(Society for Conservation GIS/以下、SCGIS)がありあります。コンサベーションGISコンソーシアムは、SCGISの日本支部を担っています。SCGISは、毎年、6月~7月にアメリカ・カリフォルニアで、GIS研修を含む5週間のプログラムを開催しています。このプログラムの参加をサポートするスカラーシップがあります。今回は、このスカラーシップを簡単に紹介します。
まず、選考プロセス。世界中の支部が応募者を募り、支部内で選考の結果、候補者を推薦します。それを本部でさらに選考します。かなり真剣で熱の入った議論を交わしながら選ばれているようです。そして、20名弱の研修生が選ばれます。下は、今年の研修生(出身国と所属のみ)のリストですが、非常に多様な国・組織から参加集まっているのが分かります。
•Finnish Association for Nature Conservation(マダガスカル)
•Zambia Wildlife Authority(ザンビア)
•Wildlife Conservation Society(エクアドル)
•Crane Working Group of Eurasia(ロシア)
•World Wildlife Fund(インドネシア)
•Transparent World(ロシア)
•Wildlife Conservation Society(ナイジェリア)
•Centro de Investigaciones del Bosque Atlántico(アルゼンチン)
•Centennial National Park,(ブータン)
•The Nature Conservancy(タンザニア)
•Nga Hau e Wha o Papararangi(ニュージーランド)
•South African National Biodiversity Institute(南アフリカ)
•Comu…
CIジャパンは、酪農学園大学、EnVision環境保全事務所、ESRIジャパンと協定を結んで、コンサベーションGISコンソーシアムを組織し、GISが効果的に使われることで自然環境の保全が推進されることを目指しています。同じ課題に挑戦する国際的なネットワークとして、コンサベーションGIS協会(Society for Conservation GIS/以下、SCGIS)がありあります。コンサベーションGISコンソーシアムは、SCGISの日本支部を担っています。SCGISは、毎年、6月~7月にアメリカ・カリフォルニアで、GIS研修を含む5週間のプログラムを開催しています。このプログラムの参加をサポートするスカラーシップがあります。今回は、このスカラーシップを簡単に紹介します。
まず、選考プロセス。世界中の支部が応募者を募り、支部内で選考の結果、候補者を推薦します。それを本部でさらに選考します。かなり真剣で熱の入った議論を交わしながら選ばれているようです。そして、20名弱の研修生が選ばれます。下は、今年の研修生(出身国と所属のみ)のリストですが、非常に多様な国・組織から参加集まっているのが分かります。
•Finnish Association for Nature Conservation(マダガスカル)
•Zambia Wildlife Authority(ザンビア)
•Wildlife Conservation Society(エクアドル)
•Crane Working Group of Eurasia(ロシア)
•World Wildlife Fund(インドネシア)
•Transparent World(ロシア)
•Wildlife Conservation Society(ナイジェリア)
•Centro de Investigaciones del Bosque Atlántico(アルゼンチン)
•Centennial National Park,(ブータン)
•The Nature Conservancy(タンザニア)
•Nga Hau e Wha o Papararangi(ニュージーランド)
•South African National Biodiversity Institute(南アフリカ)
•Comu…